どうも!マツイケンジです。
先日、コストコに行ってきたら、牛バラ肉が安かったので、1.5kgほど購入しました。
ついでに、たまねぎも。
以前、吉野家の牛丼は大量に作るからおいしい、という話を聞き、そうだ!大量に牛丼を作ろうと思ったのでした。
それが失敗の話。
そして、私は松屋派。
牛丼失敗までの経緯
以前、台風が近づいたときに、松屋の牛丼を再現し、極力外出を控えたことがありました。
台風16号が近づいているので、松屋の牛飯を再現して極力外出を控えた話
このときは、レシピを忠実に再現。分量も、極力レシピ通りに。
今回も、そのレシピを「参考」にします。
(こちらより引用:https://cookpad.com/recipe/3165109)
今回は、牛肉が1.5kgあるので、すべて7倍しました。
たまねぎ:3個
醤油:350mL
みりん:700mL
水:1050mL
だしのもと:大さじ1+α
このときは、全然気がついていなかったのです。
なぜなら、料理は均等に倍にしていけば、ほぼほぼその通りに出来ることが多かったから。
出来上がり、翌日になりふたを開けてびっくり。
ビーフシチューか、何かかな?
前回作った牛丼と比較し、全体的に醤油の黒さが目立ち、醤油臭いです。しょっぱい。

そもそも、ね。
牛丼を大量に作るときも、こんなに「つゆ」いらないんですよ。
レシピ通り2人前のつゆを作っておいて、具材だけ繰り返し入れていけば良いんです。
ぐつぐつ煮てしまったのが、大きな失敗。
さて、この煮え切った牛丼の具材、どうしようか?
牛丼の具材をフル活用して、生き返らせてみせる、と決意。
まず、脂をとってしまいます。
牛脂、として使いましょう。
牛丼に含まれている調味料は、醤油、みりんですから、ほぼほぼ和食系ならアレンジ可能だと考えました。
牛丼を諦められない。
この醤油臭くて、しょっぱい奴をなんとかしたい!
大体、たまねぎもいれたのに、溶けてしまっている・・・・・・。
よーし、リベンジしよう。
牛脂を入れて溶かします。
くし切りにしたたまねぎを投入。

お肉とつゆを1人前投入し温めます。

さっと火を通したら完成。

色味が、黒いのはやはり醤油が強いから。
つゆをもう少し控えれば良いかな?って感じです。
ただ、たまねぎを新規で投入した分、全然まし!
肉豆腐
ということで、肉豆腐を作っていきます。
単に、肉豆腐を作っても、なーんだという感じになってしまうんで、焼き豆腐から作りまっす。
木綿豆腐を用意。
バッドの上にキッチンペーパーを敷き、その上に木綿豆腐を置く。
キッチンペーパーを更にかぶせ、バッドを置く。
重しとして、今回は角瓶をチョイス。
30分ほど時間をおいて、重しを取り除くとこんな感じに。
チーズみたいな感触になります。
こいつを、適当な大きさにカット。
フライパンに敷くホイルをフライパンに敷いて、そのまま置き、中火で焼きます。
チリチリ音がしてくるので、返します。
焦げてる!と思うかも知れませんが、このくらいがちょうど良いです。
できあがりの香ばしさにつながるのです。
ついでに、長ネギを一本適当に切って、油をしかず、焼きます。
こいつも、焦げ目をつけていきます。
後で煮るので、火を通しきることはあまり気にしなくて良いです。
フライパンに敷いたホイルを取り除き、牛丼のつゆを入れます。
目安としては、すべての具材がしたる程度。
ひたひたは入れすぎです。
このとき、牛肉はすでに煮え切れているので、入れないように気をつけます。
この状態で、長ネギに火が通ったらお肉を載せ、温めます。
全体が温まったら完成。
冷めたときに味がしみるので、タッパなどに入れ、冷蔵庫へ。
翌日、電子レンジで温めれば(゚д゚)ウマーです。

甘辛い味が好きな方は、牛丼のつゆを入れる段階で砂糖を入れても良いですね。
スポンサーリンク
牛肉のそぼろ煮
よく、山形や松阪など、和牛が名物のところに旅行へ行くと、お土産で売っていますよね。
そぼろ状になって、牛脂が白く固まって、瓶に入っている奴。
ご飯の上で、牛脂が溶けて、牛肉のうま味と生姜が口いっぱいに広がる、憎い奴。
あれも、つくれるんじゃないか?と思い、挑戦。
材料は、生姜と牛丼の具のみです。
生姜は、チューブの物を使うと、食感が楽しめないので、皮付きのものを使用します。
皮と身の間にうま味が詰まっているので、皮ごと使いましょう。
神経質に細かく切ろうとせず、荒々しくした方が、食感が楽しいです。
具材からすくい上げた牛脂を溶かし、生姜の香りを移します。
ある程度移った段階で牛肉を投入。
温まってきたら、牛丼のつゆをお玉一杯ほど入れます。
おつゆがなくなったら、これをフードプロセッサーへ。
そぼろ状になる程度かけるのです。
高級ふりかけ、みたいな感じで(゚д゚)ウマーです。
ちなみに。
2号のご飯を炊く際に、米と水をセットしますよね。
その状態で、水を100mL抜き、牛丼のつゆを100mL入れて炊きます。
見事な炊き込みご飯が出来るのです。

この上に、このそぼろ煮を乗せると至福!
白いぷつぷつは、牛脂です。
ご飯の温かさで、これが溶け出し、最高に(゚д゚)ウマーです。
青椒肉絲
和食だけかな?と思ったら、青椒肉絲もいけるんじゃないかな?と思い始めたのです。
牛肉に下味をつけるときに、似たような味付けにしますし。
あとは、オイスターソースをちょっぴり入れたり、豆板醤をちょっぴり入れたら、それっぽくなるんじゃないかな?と。
ピーマンとタケノコを用意します。
もちろん、ピーマンは細切りに。
タケノコは、面倒なので細切りになっている物を購入。
さっと水洗いしておきます。

牛肉は、細切りにしなくても、ポロポロとほぐれます。
フライパンに牛脂と豆板醤を入れ香りを移し、具材を投入。
ある程度火が通った段階で、オイスターソースを少々。
水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。

下ごしらえも楽で、牛肉にしっかりと味がついているので、簡単なのに、(゚д゚)ウマーです。
まとめ
失敗したとおちこんだままではもったいない!
クリエイティブ力を発揮し、いろいろな料理を作ったら、大満足です。
ぜひ、試してみてくださいね!
スポンサーリンク