先日、鶏のスープを作ったら、まずくはないけど、あまり美味しいものが出来ませんでした。
要因は、うま味の素である出汁がぜんぜんきいてなかったこと。
ということで、出汁をしっかりと効かせたスープが簡単にできたので紹介します!
鶏の激うまスープの作り方
材料
・鶏の手羽元 300g
・鶏の手羽先 300g
・鶏のもも肉 200g
・ネギの青い部分 1つ
・好みの野菜 (今回はエノキ、マイタケ、白菜、ミズナ、もやし)
作り方
まず、鍋に鶏の手羽元、手羽先、ネギの青い部分を入れ、水を1800mL加えフタをして強火にかけます。
沸騰したら、ふたを外して弱火で1時間ほど煮込みます。
そうすると、水の量がほぼ半量になり、白濁します。
この際に、スッキリした味わいにしたい方はこまめにあくを取るようにしてください。
次に、野菜とキノコを投入し、その上に3cm大に切ったもも肉を並べていきます。
スポンサーリンク
フタをしてしんなりとしたらできあがり。
ポン酢とゆず胡椒でいただきます。
これが、鶏の出汁が効いていてめちゃくちゃ美味しい!!
鶏の出汁は、肉より骨のほうが出るんだなぁと実感した瞬間でした。
もも肉もぷりっぷりで最高です。
ちなみに、シメのおすすめはラーメンです。
ここに、チャーシューの煮汁を加え味をつけたら、ほぼラーメンのスープができるのです。
ここに、ラーメンの麺を入れたら最高!
ぜひ、やってみてください。
チャーシューの作り方はこちらを参考にしてください!
まとめ
美味しい料理には出汁が必要不可欠です。鶏の出汁を効かせたかったら、手羽元や手羽先など、骨が含まれている材料を使いましょう。
野菜類は出汁をしっかりと効かせたら投入してください。
ほうれん草などあくが出やすいものは、下ゆでをしておいた方が無難です(^ω^)
スポンサーリンク